小野史敬/FUMIHIRO ONO



Fumihiro Ono/小野史敬 打楽器奏者・作曲家

 

「~挑戦的な独奏曲~奏者の技術的な挑戦、ニュアンスの習得、そして聴衆を魅了するに最高な要素を兼 ね備えている」(米HoneyRock出版社 ”Clock Speed”書評より)

 

12歳から打楽器を始める。昭和音楽大学卒業。2014年に渡独以後、 ドイツの首都ベルリンを拠点とする。クラシック音楽で培った素養を軸に、器楽奏者からの委嘱作品を手がける一方、ベルリンでの創作活動は「舞台芸術」-美術家やダンサーといった異ジャンルのアーティストによる表現形態- における作曲活動を主軸にするなど二面性をもつ。これまで世界の様々な劇場や音楽大学にて無数の作品が発表される。音楽と芸術を融合させたスタイルを確立させ、2024年、バレエ音楽を手掛けるまで進展を遂げた。

2016年、第14回PASイタリア国際打楽器コンクール、小太鼓独奏部門にて優勝第一位。2017〜19年、同コンクールの作曲部門にて3年連続で最高位を受賞。打楽器の奏法における斬新なアイディアと独創性が国際的に評価され、2017年、「Clock Speed」を契機に米HoneyRock社と出版契約を結ぶ。現在もPASイタリア国際打楽器コンクールの課題曲として作品が選出され続けている。

2019年、自身初の全作品がオリジナルによる作品個展「小野史敬ソロ・エキシビジョン」を開催。同年、自作品の発表と新たな音楽流通のため自身の出版所「F Music」を創設。2023年、「F Laboratory」が始動するなど、作品発表のためのコンサート・プロデュースを手がけはじめる。

ドイツ、Berlin- Brandenburug州、ハンガリー、Szigetvár ではレジデンスアーティストとして毎年滞在制作と発表を行う。2021年、東京造形大学、及びCSLABにて客員講演者として招聘されるなど、芸術活動も展開する。Performing Arts Festival(PAF) in Berlin2018/2023, PAS Italy Percussion Competition Winner’s Concert 2016/2019出演。「時の彫刻」〈新野将之 x 藤澤仁奈 – Pisca Pisca〉、「Spring Has Come」〈神谷紘実 − 今を生きる〉、「Water Planet」〈Rachel Woolf x Makana Jimbu – CYCLES〉等、様々なアーティストのCD収録に作品が取り上げられる。米HoneyRock社作曲家。

2025年1月からは、行政機関の文化プロジェクトの枢軸をも担う。同年9月には、Théâtre Chorégraphique de Rennes et de Bretagne (仏、レンヌ)にて「Clock Speed」ダンス版が上演予定。


バイオグラフィー


 【受賞歴】

・14回PAS イタリア国際打楽器コンクール、スネアドラム・ソロ(C部門)優勝第一位

・2017~19年、同コンクール作曲部門において3年連続で最高位受賞

 

【作曲歴】

・Honey Rock社(アメリカ合衆国)と出版契約を締結 (2018 -)

・PASイタリア国際打楽器コンクール 小太鼓及びマリンバ部門課題曲に選出される。「Clock Speed」「Kodama」(2018 -)

テアトロ・ジーリオ・ショウワ 「Lethe」(2024)

・レンヌ国立劇場(仏)(2026)

 

【出演歴】

・2019年「小野史敬作品個展」で120名を動員したコンサートを主催

・PAS Italy Percussion Competition Winner's Concert 2016

・Performing Arts Festival(PAF) in Berlin 2018

・PAS Italy Percussion Competition Winner's Concert 2019

・テキサス州の公共ラジオ放送 "Texas Public Radio" にて2「Water Planet」が放送される。

  

【学術機関との関係】

2024

シンガポール国立大学並びに同大学音楽学部YSTC(シンガポール)の大学図書館にて 「Echoes」が蔵書

2023

アイオワ大学(アメリカ合衆国)の大学図書館にて 「Clock Speed」、「Kodama」が蔵書

2022

クロアチア国立ザグレブ大学音楽アカデミーにて「スネアドラムのための必須レパートリー」(Čavlek, Mario著)""Clock Speed" -for Solo Snare Drum- の奏法が論文掲載される。【リンク】

2021

東京造形大学 客員講演者として招聘

 

「音楽と美術の相互関係について」

2019

・昭和音楽大学の大学図書館にて 「Clock Speed」が蔵書

・昭和音楽大学打楽器科アンサンブルに作品を提供開始 

・グラーツ国立音楽大学(オーストリア)の大学図書館にて 「The Shadow Drumming」が蔵書

 

〜試験等自作品が扱われた大学一覧〜

【日本】昭和音楽大学、東京音楽大学、東京藝術大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学、名古屋音楽大学、札幌大谷大学等

【ドイツ】カールスルーエ国立音楽大学

【オーストリア】グラーツ国立音楽大学

【クロアチア】クロアチア国立ザグレブ大学音楽アカデミー(論文掲載)

【フランス】リヨン国立音楽院

【シンガポール】シンガポール国立大学並びに同大学音楽学部YSTC(シンガポール)の大学図書館

【アメリカ】カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、カリフォルニア州立大学サクラメント校、アイオワ州立アイオワ大学、テキサス大学サンアトニア校、テキサス大学リオグランデバリー校、テキサスクリスチャン大学、ノース・テキサス大学、ノースカロライナ大学、ウェスト・テキサスA&M大学

【カナダ】オタワ大学

 

【指導歴】

 

・日本打楽器協会(JPEC)主催 自作品の演奏法がテーマのマスタークラスに招聘 (2019)

 

【楽譜販売実績】

HoneyRock

Pennsylvania, U.S.A🇺🇸

 

Steve Weiss Music

Pennsylvania, U.S.A🇺🇸

 

Midwest Sheet Music

Maryland Heighest, Missouri, U.S.A🇺🇸

 

Theodore Front Musical Literature

California, U.S.A🇺🇸

 

Stanton's Sheet Music

Ohio, U.S.A🇺🇸

 

Southern Percussion

Essex, United Kingom🇬🇧

 

Brandt  

Karlsruhe, Germany🇩🇪 

 

Bluemallet

Tokyo, Japan 🇯🇵

 

Music8 

Tokyo, Japan🇯🇵

 

Mike's Percussion 

Monterrey, México🇲🇽